写メ日記詳細写メ日記詳細

桜始めて開く

2022/03/25 19:53:24

 今日3月25日から29日ごろまでを、七十二候では「桜始めて開く」といいます。
その春に始めての桜が咲くころです。
今年の予想では、ちょうど開花ラッシュにあたります。ようやく春の訪れを実感できるようになりました。
これからあちこちで桜の花が咲き始め、私たちの目を楽しませてくれることでしょう。

 古より桜を愛でながら、数々の歌が詠まれてきました。
「山桜 惜しむ心の いくたびか
       散る木のもとに 行きかへるらん」 
「山桜が散るのを惜しむ心は、いったい幾度、散る木のもとへ思い馳せることだろう」(周防内侍)
 今やお花見といえば染井吉野がほとんどですが、実はこれは、江戸時代につくられた比較的新しい品種だそうです。それ以前の桜といえば、山あいにほんのりと咲く山桜のことでした。

 また桜のシーズンになると、「桜」と名がつく美味しい魚介が出回ります。
まずは、桜エビ。透明な体に光が当たると、赤い色素が透き通って桜色に見えます。海鮮丼や軍艦巻き、かき揚げや釜揚げが人気のようです。
そして、桜鯛。桜の咲くころにはとても美しい桜色になります。
どちらもその名のとおり、桜のシーズンに桜色で楽しませてくれることを思うと、生きとし生けるものの目には見えない繋がりみたいなものを感じます。

 卒業ソングの「サクラ」という歌に、「ヒラヒラ舞い散る桜に 手を伸ばすよ」という歌詞があります。
ただひとときしか咲かない儚い花だからこそ、色鮮やかな花を咲かせようとする桜。
そんな桜のひたむきに生きる姿をみていると、一瞬一瞬を精一杯生きてきた自らの記憶が頭の中で再生されるようでした。
 
 ヒラヒラ舞い散る桜に手を伸ばせば、そんな懐かしい一生懸命だったころの思い出に触れることができるかもしれません。
「桜色 ひらひらと舞う 花びらに
    過ぎ去りし日の 記憶懐かし」

春はぼたもち

2022/03/23 20:30:52

    3月23日。もうすぐお彼岸も終わりです。
朝から思い立ったように、仏壇を綺麗に掃除しました。そして、ぼたもちをお供えしました。

 お彼岸の時期によく売られている「ぼたもち」ですが、同じようなものに「おはぎ」というものがもあったことに気づきました。
お供えしたぼたもちを見ていると、おはぎとどこが違うのだろうと不思議に思いました。
こし餡と粒餡の違い?大きさや形の違い?作り方の違い?などと思いをめぐらせましたが、結局はよくわかりませんでした。

 調べてみると、おはぎとぼたもちの違いは季節にあるようです。
お彼岸は年に2回あり、3月の春分の日を挟んで前後3日が春のお彼岸、9月の秋分の日を挟んで前後3日が秋のお彼岸となります。
まず春のお彼岸にお供えするお菓子は、ぼたもちです。ぼたもちという名前は、その季節に咲く牡丹の花に見立てて「牡丹餅」と名付けられました。これが後にぼたもちとなりました。
一方、秋のお彼岸には萩の花が咲くので、おはぎという名前がついたといわれています。

 以前、高野山の尼寺を訪れた際に「お彼岸の過ごし方」というお話を聴きました。
「仏の教えに従って精進すべき時期。だから、些細なことで腹を立てたりせず心安らかに過ごすこと。」というようなお話でした。
 お彼岸は、今日を入れるとあと2日です。
遅ればせながら、甘いぼたもちでも食べてイライラすることなく、安らかな心で過ごそうと思いました。






春分の日

2022/03/21 15:16:47

 三連休の最終日、お天気もよく、どこに行ってもたくさんの人、人、人でした。
ちょっとデパ地下で買い物をと思ったら、入場制限されていて、地下に降りるエスカレーターは決められていました。
ぐるっとフロアをほぼ一周して、ようやく地下に辿り着きました。おかげさまで、よい運動になりました。

 今日、3月21日は春分の日です。
春分の日とは、国民の祝日のひとつです。
昼と夜の長さが同じ日で、自然をたたえ生物をいつくしむための日とされています。
 ところがカレンダーを見ると、3月20日の時もあれば21日の時もあります。
春の訪れを感じる3月の祝日「春分の日」は、どうして日にちが決まっていないのかご存知ですか?

 春分の日が特定の日に定められていないのは、
その年の「春分日」を春分の日とするからです。これは祝日法で定められています。とはいっても、3月20日〜21日になることがほとんどです。
春分の日は、太陽が春分点を通過する昼と夜が同じ長さになる日のことで、太陽が春分点を通過する瞬間のことをいいます。

 太陽は毎年同じ日の同じ時間に春分点を通過するのではありません。
一年は、365日と6時間弱。
ですから春分の日は、毎年6時間程遅くなっていきます。その年の太陽が春分点を通過する瞬間がわかってから春分の日が決まるというわけです。
 では、6時間ずつ永遠に遅れていくのでしょうか?
いえ、そうではありません。
うるう年で調整するそうです。

 春分の日を中日に、前後3日間を含めた7日間が春のお彼岸です。
「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるとおり、だんだんと過ごしやすくなってきます。
3月17日には全国のトップを切って、福岡県で桜が開花しました。今年のお彼岸は桜の開花ラッシュになりそうです。
 春は、明るく美しい花が咲き誇りますが、桜のシーズンだけはこれらの花々も桜を盛り上げるための脇役になるのでしょうね。

木の芽どき

2022/03/16 20:42:06

 今日は、心も体も明るく弾むような一日でした。
やっと待ちに待った春が来たことをしみじみと感じました。
まさに「木の芽どき」です。
早春の木々が新芽を吹くころを「木の芽どき」といいますが、俳句では冬を終える開放感を表すのに使われます。
暖かな春を迎えた喜びに溢れている最中なのですが、喜んでばかりはいられないようです。
木の芽どきは、体調管理には特に気をつけなければならない時期でもあるそうです。

 なぜかというと、春は気温が安定しないからです。
初夏を思わせるような暖かい日があったかと思うと、翌日には花冷えでぐっと下がったりと、気温差が激しくなる傾向があります。
このような気温差が、体に負担がかかるのです。

 冬から春に季節が移ろう過程のなかで、自然と共生する人間も同じようにある種の冬眠状態から醒め、活動的になる準備をはじめるということなのです。
ですが、生活習慣などの影響でそのバランスがうまくとれない場合もあるそうです。
「春バテ」という言葉は、このような状態をいいます。
暖かな陽射しに、明るい花が咲きはじめる季節、体調管理をしっかりとして、木の芽どきと上手く付き合いながら美しい花々を愛でたいものです。

 今日も陽射しがとても暖かでした。ですが、朝晩に時折吹くひやっとした冷たい風があたるたびに少し肌寒さを感じていました。
 春の訪れに気分は軽やかなのですが、服だけはまだまだ軽やかとまではいきません。
何を着て良いのか迷う悩ましい木の芽どきですが、かつては冷たい風にも負けずに、ファッションを優先できるパワーがありました。
 
 通り過ぎていく風の向こうには、淡いイエローのパンツスーツにシルバーのヒールを履いた懐かしい自分の姿が見えるようでした。
 寒さをものともせず、前を向いて溌剌と歩いていました。

桃始めて笑う

2022/03/09 21:02:53

   桃のつぼみがほころび、花が咲き始めるころです。
花が咲くことを、昔は「笑う」といっていました。
白梅が咲き、次に紅梅が、そして桃の花がというように、次はどんな花が開くだろうと眺める楽しみは春ならではのものです。
桜や木蓮の枝先にも、開花を目前にして樹液が蓄えられる気配が感じられます。

 お雛祭りに飾られる桃の花ですが、開花するのは3月下旬から4月上旬です。
旧暦の3月3日頃に咲くことから、お雛祭りに飾るようになったのでしょうか。
我が家に飾っている桃の花も、花瓶の水をぐいぐい吸い取りながらゆっくりと花開いています。
その姿は、確かに微笑んでいるようにも見受けられます。

 春になるとあちこちで桃色の花が笑います。とても綺麗だと見惚れてしまうのですが、梅なのか桃なのか、はたまた桜なのかわからないときがあります。
今さら聞くのも恥ずかしいので、何となく時期的な感覚で判断しています。しかし、例外はありますが、基本的には花びらの形で判断できるようです。

 可愛らしいピンクの花を咲かせる桃の花には、「私はあなたのとりこ」「気立の良さ」という優しく柔らかい花言葉がよく似合います。ですがもう一つ「天下無敵」という花言葉もあります。
 「桃」という字は、木へんに「兆」と書きます。「兆」は、非常に多いという意味で、桃はとても多くの実のなる木、つまり多産や繁栄に繋がるシンボルとして使われてきました。
忙しい年度末の3月、桃の花を愛でながら一年の成果を振り返り、来年度に向けての鋭気を養うのもいいかもしれません。

 桃笑う姿を観ていると、何だか新しいことにチャレンジする気運が巡ってくるような気持ちになってきました。
来年度は、花言葉のように天下無敵かも…。






copyright © Amore Dolce All Right Reserved